
Q&A
よくあるご質問
- アローズはどんな方が対象ですか?
-
お子様から高齢者まで、スポーツ未経験の方からプロスポーツ選手まであらゆる方にご利用いただけます。
運動能力の才能を見つけたい、パフォーマンスを上げたい、健康が気になるなど、身体や体力の面でお悩み、目標がある方など、様々な方へスポーツ科学でサポートします。 - 運動が苦手な子です。運動神経は改善できますか?
-
もちろん大丈夫です。
会員様でも半分くらいの子たちが苦手克服や健康維持目的で通っています。また定期的に検査を行うことで苦手の理由も明確にできるので、「なぜ苦手なのか?」といった疑問にお答えできるかもしれません。 - スポーツの才能が知りたいです
-
検査で適正スポーツを分析可能です。
小学生の場合は「どんなスポーツの才能があるか」を、中高生の場合は能力値から今やっているスポーツに対しての強み・弱み、パフォーマンスを上げるためのアドバイスが可能です。また、サッカー、野球、バスケットボールに関してはスポーツ偏差値を出すことで、今どのくらいのポテンシャルを備えているかを見える化することも可能です。 - アローズではどんなトレーニングをしますか?
-
運動能力向上に向けて、エビデンス(研究・論文などからの裏付け)に基づいたトレーニングを行います。
測定データから一人ひとり能力に合わせて運動強度の調整を行います。またアローズ以外(自宅など)で取り組むべきプランもご提案いたします。 - マイナースポーツをやっていますが測定など対応可能ですか?
-
対応可能です。
サイエンスコーチ、研究者が競技の特徴を分析して、測定データからその競技で必要となる能力を伸ばすために最適なトレーニングプランをご提案します。 - 成長・体格に合ったトレーニングが知りたいです
-
小学生の時期は神経型の能力(体を上手に動かす、目の能力など)、思春期(中学生ごろ)になると筋力が向上します。その特徴を生かして、小学生は素早く反応して体を動かすアジリティトレーニング、中高生は爆発的に大きな力を発揮する能力を高めるオリンピックリフトを行います。
- 子どもが肥満気味なので、運動させたいです
-
アローズのトレーニングは週1回(もしくは週2回)ですが、お子様でも可能な範囲の高い強度の運動が含まれていますので、脂肪量の減少にも繋がります。検査を受けていただくことでスポーツ科学に基づいたダイエットのプランをご提案いたします。
- 運動不足を解消したいです
-
アローズのトレーニングはお子様の体力を考慮しつつ十分な運動強度が確保されていますので、通うことで体力不足の抑制に繋がります。検査から最適な運動量の指標も出すことが可能です。
- テニスをしています。成績を上げるには、どうしたらいいですか?
-
ボールや相手の動きを見極める目の能力や、素早く移動したりボールを強く打つための筋力、試合中にバテないための持久力が必要になります。テニスに限らず一人ひとり課題となる能力は異なるため、正しい方向性でトレーニングを行うことが重要です。
- 運動の習慣がなく、体力がありません。トレーニングに対応できますか?
-
大丈夫です。
アローズでは全員が同じ運動強度ではなく、一人ひとりに合わせた運動強度でトレーニングプランを設計しますので、体力に自信がない方でも安心して参加出来ます。 - 兄弟(姉妹)で同じ時間(クラス)に入れますか?
-
クラスの空き状況にもよりますが、そういったご要望にも対応いたします。
- 走るのが苦手です。カケッコを速くしたいです
-
速くなれます。
アローズではスプリントのトレーニングを行なっています。検査で足の速さに関する測定を行い、測定データを分析してもっと速く走るための方法をご提案します。 - ケガをしてから調子が戻りません
-
体力とコンディションには密接な関わりがありますので、ケガでトレーニングをしばらく離脱したことにより、その競技で必要な体力が戻っていない可能性があります。検査の結果から調子を取り戻すために課題となっている体力とそれを伸ばす最適なプランをご提案します。
- なんでも中途半端に終わってしまいます。長く続けられるスポーツを見つけたいです
-
スポーツのモチベーションにはさまざまな要因がありますが、特に要素として大きいのがそのスポーツが得意かどうかということです。アローズでは幅広く運動能力を測定することで、活躍できる可能性が高いスポーツを見つけることが可能です。
- 野球で速いボールを投げたいです
-
速いボールを投げるためには筋力が高いこと、速いスピードで大きなパワーを出すことが重要です。検査でパワーとスピードのどちらが課題なのかを明らかにして、ボールを投げるスピードを高めるためのトレーニングをご提案します。
- 筋トレをしたいけれど、専門知識がありません
-
筋力トレーニングに関する科学的な研究が進んでおり、トレーニングの効果を得るための条件も示されています。これらのエビデンスに基づいてサイエンスコーチが効率的に筋力を高めるためのトレーニングをサポートします。
- 検査はどのくらいの頻度で受けるといいですか?
-
トレーニングは3ヶ月程度で成果が見えてきますので、スポーツ系、健康リスク診断のお客様に関しては3ヶ月〜4ヶ月に1回程度の再診断をお勧めしています。
ファットネス診断のお客さまに関しては、減量の経過や筋肉のつき具合をこまめに観察しながら進めることが望ましいので、月1回をご提案しています。 - まだまだ働きたいのですが、歳をとって体力の衰えを感じます
-
基本的に歳を重ねると共に体力は低下します。しかし歳をとっても体力を向上させることが可能であると科学的にわかっています。仕事を長く続けていくために必要な体力を見える化して、それらを伸ばすトレーニングプランをご提案します。
- 高齢になる親の車の運転に不安があります
-
目の能力は歳を重ねると共に低下します。アローズで行っているスポーツビジョンのトレーニングは安全運転にも関係します。検査では目の能力の見える化と能力向上のためのトレーニング方法をご提案可能です。またご自宅で簡単にできるトレーニングソフトも販売しています。継続的にトレーニングすることで目を鍛えて安全運転を心がけましょう。
- 足腰が弱く病院に通っています。歳をとっても強化できますか?
-
可能です。
日常生活の動作を快適に行うには特に下肢の筋力が重要です。どんなに年齢を重ねても筋力の向上、低下の抑制は可能です。 - 喘息で心肺機能が弱い子です。無理のないトレーニングで体を強くしたいです
-
アローズでは低酸素トレーニングで持久力強化を行っています。持久力の測定データに基づいてお子様の能力に合わせてトレーニング強度を調整しますので、持久力に自信がない方でも安心に取り組んでいただけます。
- ゴルフが好きでスコアを伸ばしたいです。ただ、プレイを続けていけるか体力低下が気になります
-
ゴルフには肩関節、股関節、膝関節の筋力が関係します。これらの筋力を見える化してゴルフを長く続けていく、より活躍するためのトレーニングをご提案可能です。
- シティマラソンに参加しています。もっとはやく走るために何が必要か知りたいです
-
マラソンなどの長距離走の成績は最大酸素摂取量、無酸素性作業閾値、ランニングエコノミーの3つでおよそ70%が説明できます。これらの能力を分析・見える化することで、自己ベストを出すための最適なプランをご提案します。
- 実業団でランナーをしています。チームで測定は可能ですか?
-
はい、可能です。
実業団陸上チームの測定実績もございますので、一度ご相談ください。 - 少年野球でコーチをしています。成長の確認のために検査を受けさせたいのですが
-
はい。団体での測定も承っていますので、ご希望の施設にお問合せください。
- ボートレーサーを目指しています。訓練校合格に向けて対策がしたいです
-
可能です。
試験の体力テストに関わる運動能力を測定、トレーニングの方法までご提案できますので、試験対策としてもご活用いただけます。また選手になるための試験に含まれるスポーツビジョンのテストについても対応可能です。 - 障害のある子どもです。アローズには入会できますか?
-
一度、施設にご相談ください。
- フィジカルを強くして、レギュラーに入りたいです
-
競技によって必要な体力は異なります。その中でもレギュラーの選手が特に優れている体力要素もわかっています。測定データとこのような知見からレギュラーを勝ち取るためのトレーニングプランをご提案いたします。
- ダイエットしたいのですが、どんな方法が向いているのかわかりますか?
-
基本的には食事もしくは運動で体重を減らす方法があります。
健康的なダイエットをするために食事の方法を変えていく、もしくは運動でエネルギーを消費する方法のいずれかで、お客様に合った方法をご提案します。 - 毎週は通えませんが、少ない回数で効果は出ますか?
-
ラボトレ®︎ならご自宅でのトレーニングでも効果を期待できます。
AI「MoSE」があなたの目標に最適な内容、強度、回数、期間、頻度などを算出しますので、無理なくお客様に必要な能力を強化することが可能です。 - 体幹を鍛えた方がいい、と聞きますがどうしたら良いですか?
-
苦手を克服する、パフォーマンスを高めるために、必ずしも体幹が原因でないケースが多いです。スポーツにおいて特に重要な体力を見える化し、科学的な知見に基づいてトレーニング方法を提案しています。
- スポーツ偏差値って何ですか?
-
子供からトップアスリートまでの体力と自分の体力の差から算出した運動能力の偏差値です。
テストを受けて頂くことで自分が一流の選手になるためにどの能力をどのくらい伸ばせばいいのかという目安を知ることができます。 - 今まで運動する習慣がなく、将来の体力・健康が不安です
-
筋力の低下は寝たきりの状態を招き、持久力の低下は生活習慣病のリスクと関係します。また、そのような状態や病気を予防するための最低ラインも示されています。アローズでは健康に関わる体力を見える化することで、現状と将来の予測値を出すこともできるので、予防が可能です。
- 短期間で体力を上げることは可能ですか?
-
体力によって若干のばらつきはありますが、トレーニングの成果はおよそ3ヶ月後にでるので継続的にトレーニングすることをお勧めしています。コンディショニング(体力維持、疲労を抜く)という部分でカウンセリングは対応可能です。
- 自分でトレーニングするメニューを出してもらえますか?
-
はい、可能です。
検査を受けていただくと、結果から課題の体力を改善できるプランをご提案します。定期的な検査でより明確なプランも可能となります。 - サーフィンをやっています。こういった競技でもアローズで効果はありますか?
-
会員様にもサーファーの方はいらっしゃいます。
また、モータースポーツやクライミングなどプロや日本代表に選ばれた方もいらっしゃいます。どんなスポーツでも体力は重要です。競技に合わせたプラン提案も可能です。 - アローズのサービスの仕組みを教えてください
-
ラボで測定を受けてもらい、そのデータから適切なトレーニングメニューをご提案します。
4ヶ月ごとに測定を行い、成長具合を確認。この時に伸びているもの、伸びていないものによってプログラムを調整していきます。目的に応じて集中的に強化する、といったプランデザインも可能です。 - 最近疲れやすいと感じます。体力と関係ありますか?
-
筋力や持久力などの体力が低下すると疲れやすくなります。体力を向上させることでお悩みの解決につながる可能性があります。
- 長時間移動(歩行)すると痛みが出ます。体力と関係ありますか?
-
具体的に痛みの原因を検査する必要はありますが、筋力などの体力低下とそのような症状が関係することがございます。
- バスケットボールをしています。俊敏なターンなどはどうすればできますか?
-
俊敏な動きはアジリティ能力と呼ばれ、さまざまな体力要素で構成されています。課題となっている体力を見つけ、向上させることでアジリティを向上させることが可能です。
- サッカーでフルタイム出場できません。体力が欲しいです
-
サッカーに必要な持久力は、間欠的持久力と全身持久力があります。これらの持久力を見える化することで、試合でフルタイム走り切るトレーニングプランをご提案します。
- 野球の打率を上げたいです。できればホームランを打ちたいです
-
打率を高めるためには、バットにボールを当てる確率を高める必要があります。スポーツビジョンのトレーニングを行うとボールが見やすくなり、打率を高めることに繋がります。
また、ホームランを打つためには打球の速度を高める必要があります。そのためには筋力やパワーを素早く出す能力を高めることで飛距離を伸ばすことが可能です。